

2018/9/5~9/7 夏合宿
2018年9月5日から9月7日にかけて、埼玉県秩父市の「さとじ」にて、夏合宿を開催致しました。 夏合宿は、後期大会への出場希望者による弁論が執り行われ、選考会を兼ねたものとなっています。 参加した一年会員は、それぞれが前期で得た経験を活かし、夏休みをかけて準備した弁論を発表...
2018年9月21日
閲覧数:156回


2018/8/8~10 いわき市遊説・福島第一原発視察
2018年8月8日から8月10日にかけて、福島県いわき市で遊説活動及び福島第一原発の視察を実施しました。 原発視察に先立ち、8月3日には、川崎市議会議員であり福島県出身の添田勝先生をお招きしての事前勉強会を行いました。 添田先生は、震災当時に福島県にいらしたとのことで、当時...
2018年8月28日
閲覧数:248回


2018/07/22 前期総会
2018年7月22日、中央大学多摩キャンパスCスクエア3階小ホールにて、前期総会が執り行われました。 前期総会では、幹事会及び各担当からの活動報告が行われました。 また、後期活動の構想も発表され、質疑を通じて、運営についての議論が行われました。...
2018年7月27日
閲覧数:116回


2018/7/14~15 第3回白門杯争奪弁論大会
7月14日から15日にかけて、中央大学多摩キャンパス3号館3551教室にて、会内大会である第3回白門杯争奪弁論大会を開催いたしました。 本大会は、当会に所属する一年生が参加する会内大会で、同期同士が弁論で競い合う、最初で最後の機会です。...
2018年7月20日
閲覧数:275回


2018/06/23 第40回全国学生新人弁論大会
6月23日、中央大学多摩キャンパスCスクエア中ホールにて、第40回全国学生新人弁論大会が開催されました。 当会からは、名倉海志(法1)弁士が第一弁士として、若林奈緒(文1)弁士が第十弁士として出場しました。 名倉弁士は演題「一点の格差」のもと、高校受験における内申点制度の問...
2018年6月27日
閲覧数:250回


2018/06/16 花井記念室訪問
6月16日、神保町にある花井記念室に現役会員とOBの先輩方で訪問いたしました。 記念室訪問の際には、辞達学会設立者である花井卓蔵氏の曾孫である花井厚さんから、当会の歴史についてのお話をいただきました。 また、花井記念室内にある、過去の資料などに触れることで、辞達学会に続く伝...
2018年6月20日
閲覧数:235回


2018/05/28 上念司先輩新入生歓迎講演会
5月28日、中央大学多摩キャンパスCスクエアにて、当会OBである上念司先輩を講師としてお招きし、当会の新入生に向けての講演会を開催いたしました。 上念先輩からは、当時の辞達学会の話や、これから社会に出てから何が必要なのかなど、大変興味深いご講演をしていただきました。...
2018年6月3日
閲覧数:315回


2018/5/20 第14回五月祭記念弁論大会
5月20日、東京大学本郷キャンパスにて、五月祭記念弁論大会が開催されました。 当会からは第二弁士として木村彩莉弁士(文2)が、演台「生命線」のもと、国内における代理出産の制度整備の必要性を訴えました。 そして見事、優勝と学生審査員賞を同時受賞しました!...
2018年5月31日
閲覧数:379回


2018/5/14 新歓講演会
2018年5月14日、立憲民主党代表の枝野幸男衆議院議員を講師としてお招きし、新入生歓迎講演会を中央大学9号館クレセントホールにて開催いたしました。 当日には、サークル単位での参加者や、一般の参加者など多くの方が参加しました。...
2018年5月30日
閲覧数:125回


2018/5/5 新歓合宿
2018年5月5日から5月6日にかけて、山梨県山中湖の「甲斐路荘」にて、新入生歓迎合宿が行われました。 今回の合宿では、新入会員が初めての弁論に挑戦する場です。 各会員、初めての弁論作成に苦難しながらも、合宿当日には自らの思いを果敢に訴えました。...
2018年5月7日
閲覧数:233回


2018/03/17 第115代会員卒業記念コンパ
3月17日、新宿にて第115代会員卒業記念コンパを開催致しました。 卒業記念コンパでは、OBの方々からははなむけの言葉をいただきました。 また、現役会員からは花束と記念品が贈呈されました。 最後に、惜別の歌、辞達学会会歌、中央大学校歌、進め辞達を斉唱し、先輩の新たな門出をお...
2018年3月19日
閲覧数:225回


2018/03/03 春合宿
2018年3月3日から4日にかけて、「ヴィラ箱根80」にて春合宿を開催致しました。 合宿では、来年度の五月祭記念弁論大会へ向けた弁士選考のための出場希望者による弁論と、有志会員による弁論が執り行われました。 今年で卒業となる四年会員による引退弁論は、非常に白熱した議論を巻き...
2018年3月10日
閲覧数:235回