

2016/11/6 第36回東京大学総長杯争奪全国学生弁論大会
11月6日(日)に開催されました第36回東京大学総長杯争奪全国学生弁論大会に当会から日野晧太弁士(法・国企・1年)が演題「死をもって何を得るか」と高谷風子弁士(法・政・1年)が演題「ブラックジャックの失敗」出場しました。 以下弁士の感想です。 日野弁士...
2016年11月6日


2016/10/23 第25回ホームカミングデー
10月23日(日)に、第25回中央大学ホームカミングデーが開催されました。 ホームカミングデーとは、大学OB・OGをご招待し、卒業生が中央大学に来校するという企画です。本年度も多種多様なイベントが開催されており、その中でも当会OB・OGの方が深く関わっていらっしゃった、「蓮...
2016年10月23日


2016/10/22 第25回拓殖大学総長杯争奪全日本学生雄弁大会
10月22日、第25回拓殖大学総長杯争奪全日本学生雄弁大会に当会から遠鑑太一弁士(法・政・1年)が出場しました! 遠鑑弁士は演題「囚われの患者」のもと精神病患者が退院することが出来ない社会的入院についての弁論を行いました。惜しくも入賞は逃しましたが、弁士の熱い思いを聴衆にぶ...
2016年10月22日


2016/10/8 第40回大隈杯争奪雄弁大会
10月8日、第40回大隈杯争奪雄弁大会に当会からは大塚雄大弁士(政1)が出場しました。 そして見事、優勝致しました!! 大塚弁士は演題「代償の価値」のもと、介護問題に疑問を投げかけました。 以下、大塚会員の感想です。 中央大学辞達学会1年会員の大塚雄大です。...
2016年10月8日


2016/9/13~15 夏合宿
9月13日から15日までの日間、北軽井沢で夏合宿を開催致しました。 今回の合宿では、後期に控えた弁論大会に向けて一年生の弁論能力の向上を目的に開催しました。3年生方も数多く参加され、多くのアドバイスを頂き、非常に充実した合宿となりました。...
2016年9月13日


2016/9/6-8 広島視察、遊説
9月6日は宮島にて豊富秀吉が建てた重要文化財である豊国神社を見学。国宝の厳島神社の反橋、能舞台を見学。また勝海舟と長州藩士が会談を行った大願寺を見学することで当時を偲び、幕末日本の平和の礎を築いた宮島を学ぶこととなりました。...
2016年9月8日


2016/7/2~3 会内弁論大会
7月2日(土)3日(日)に中央大学8203教室で開催された会内弁論大会に、一年生16名が参加しました。 3年生も聴衆として参加し盛大に開催されました。 審査の結果、栄えある第一位に輝いたのは遠鑑(とうかね)太一弁士(法・法)でした。...
2016年8月27日


2016/6/18 第38回学生新人弁論大会
2016年6月18日、中央大学多摩キャンパスCスクエア中ホールにて第38回学生新人弁論大会を当会主催で開催致しました。 今年は、各弁論部とも新入生の数が多く、大会は大いに盛り上がりました。 当会からは第一弁士として赤田航基弁士が、最終弁士として高橋佑輔弁士が出場致しました。...
2016年6月18日


2016/5/25 野田佳彦前総理大臣新歓講演会
2016年5月25日、クレセントホールにて野田佳彦前総理大臣によります新歓講演会を開催いたしました。 当日は、ゼミ単位等での参加者や一般の参加者等、新入生以外の参加もありました。 演題「税と社会保障の一体改革について」のもと、人生前半(若者)の社会保障などについてわかりやす...
2016年5月25日


2016/5/14 五月杯
5月14日、東京大学本郷キャンパスで行われた第11回五月祭記念弁論大会に当会から中村弁士が出場致しました。 中村弁士は演題「共存」のもと、夫婦のライフワークバランスについて訴えました。 残念ながら入賞は出来ませんでしたが、弁士の人生観を表現した弁論が出来たと感じております。...
2016年5月14日


2016/5/7~8 新学期合宿
5月7日・8日に山梨県河口湖にかけて、新歓合宿に行ってきました。 今回の合宿は、新しく入部した新入部員たちが初めて製作した弁論を発表する場として設けられました。今年は、新入部員が15人以上入ったため、非常にタイトな日程の合宿は進められましたが、トラブル等もなく無事に終わりま...
2016年5月7日


2016/3/4~5春合宿
3月4日から5日にかけて、八王子セミナーハウスへ春合宿に行ってきました。 春合宿では、五月杯に向けた選考会も兼ねて、出場希望者による弁論が行われました。 弁論が終わった後、同期や先輩と熱く語り合いました。 合宿に来た皆さんありがとうございました。
2016年3月4日