

2024/08/06-07 遊説
8月6,7日(火,水)、静岡県浜松市にて遊説を開催しました。 新浜松駅前で行った街頭演説では、各々が街行く人々に向け自らの思いを熱く訴えました。 また、航空自衛隊浜松広報館「エアーパーク」を見学し、日本をとりまく安全保障環境や防衛体制についての知見を深めました。...
2024年9月11日
閲覧数:140回


2024/08/01-02 第9回白門杯争奪弁論大会
8月1,2日(木,金)、多摩キャンパスにて、第9回白門杯争奪弁論大会を開催しました。 白門杯争奪弁論大会は、多摩・茗荷谷2支部間の交流促進・弁論能力の向上を目的に創設された会内弁論大会で、今年度は合計19名の1年会員が弁士として出場しました。...
2024年8月6日
閲覧数:249回


2024/07/06 第49回春秋杯争奪全日本学生雄弁大会
7月6日(土)、第49回春秋杯争奪全日本学生雄弁大会が、法政大学市ヶ谷キャンパスにて開催されました。 当会からは髙森光(文4)が、演題『社会はこの手から』のもと、社会変革のあり方について訴えました。 惜しくも入賞を逃しましたが、自らの想いを熱く訴えました。...
2024年7月16日
閲覧数:122回


2024/06/22 第46回全国学生新人弁論大会
6月22日(土)、第46回全国学生新人弁論大会が、中央大学多摩キャンパスにて開催されました。 当会からは平塚春紀(商1)が、演題『愛ゆえに、』のもと、家庭内における介護負担とその解決について、 小澤秀周(法1)が、演題『もうひとつの涙』のもと、妊娠・出産における親のうつ病と...
2024年7月1日
閲覧数:206回


2024/05/25-26 新歓弁論発表
5月25日(土)~26日(日)、新歓イベントの一環として、多摩キャンパスにて新歓弁論発表を行いました。 計32人の1年生が初めての弁論作成に挑戦し、演台に立って自らの想いを熱く訴えました。 初めての弁論発表、野次や質疑への戸惑いもありましたが、弁論作成に取り組み演台に立つ経...
2024年6月10日
閲覧数:173回


2024/05/19 上念司先輩講演会
5月19日(日)、多摩キャンパスにて、弊会OBで経済評論家・実業家の上念司先輩に講演会を行っていただきました。 講演会前には上念先輩のご厚意で、「雄弁の丘」にて会員有志に、辞達学会に代々伝わる発声練習用の原稿を使用し、上念先輩から直接発声の指導をしていただきました。...
2024年5月29日
閲覧数:184回


2024/04/30-05/01 新歓合宿
4月30日(火)~5月1日(水)、新歓イベントの一環として、「河口湖セントビレッヂ」にて新歓合宿を開催しました。 合宿では、上級生5名が過去に大会で発表した弁論を実際に発表し、弁論とはどのようなものかを新入生に知ってもらいました。...
2024年5月12日
閲覧数:144回


2024/04/13 河野太郎先生講演会
4月13日(土)、文京シビックホールにて、自由民主党の河野太郎衆議院議員をお招きし、講演会を開催しました。 河野先生からは『デジタルで拓く日本の未来』の演題のもと、デジタル化社会・日本の可能性やその実現へ向けた課題について、ご自身のデジタル大臣としての経験も踏まえてお話して...
2024年5月12日
閲覧数:79回


2024/04/05 国会見学
4月5日(金)、新歓イベントの一環として、国会見学を開催しました。 当日は、普段は立ち入ることのできない国会議事堂の内部を見学させていただけただけでなく、当会OBで外務副大臣などを歴任された武井俊輔衆議院議員と、外務省人事課の職員の方にご講演いただき、政治・行政の最前線で活...
2024年5月12日
閲覧数:80回


2024/03/15 第121代会員卒業コンパ
3月15日(金)、新宿にて第121代会員卒業コンパを開催しました。 卒業コンパでは、OB・OGの方々からはなむけの言葉をいただきました。 また、現役会員からは花束などの記念品が贈呈されました。 当会会員としての行事参加はこれが最後となりますが、今後もOB・OG組織である辞達...
2024年5月12日
閲覧数:115回


2024/03/13 三部会合同演練大会
3月13日(水)に、早稲田大学雄弁会・明治大学雄辯部との三部会合同演練大会が、明治大学和泉キャンパスにて開催されました。 当会からは鈴木快晴(法1)が、演題『志ある若者のために』のもと、生活に苦しむ学生アルバイトの労働問題について、...
2024年5月12日
閲覧数:75回


2024/03/03-06 春合宿
2024年3月3日から6日にかけて、北海道にて春合宿を開催致しました。 合宿では第二回白志杯争奪弁論大会が開催され、総勢8名の弁士が自らの思いを熱く訴えました。 結果として、以下の3名がそれぞれ優秀な成績を収めました。 優勝:大野 仁(国経2) 準優勝:歌川 喜矢(文2)...
2024年3月9日
閲覧数:165回