

2022/11/27 第1回東京農業大学長杯全日本農林水産学生弁論大会
2022年11月27日(日)に、第1回東京農業大学長杯全日本農林水産学生弁論大会が、東京農業大学世田谷キャンパスにて開催されました。 当会からは、 田部井嶺(文1)が、演題「いただきます」のもと、日本の畜産業が抱える危機とその解決のための新たなあり方について、...
2022年11月26日


2022/11/05 第45回大隈杯争奪雄弁大会
2022年11月5日(土)に、第45回大隈杯争奪雄弁大会が、早稲田大学にて開催されました。 当会からは、 坂本未都(法1)が、演題「縛られた美しさ」のもと、過度のやせ願望について訴えました。 惜しくも入賞は逃しましたが、聴衆へ向け自らの想いを熱く訴えました。...
2022年11月4日


2022/10/29 第29回拓殖大学学長杯争奪全日本学生雄弁大会
2022年10月29日(土)に、第29回拓殖大学学長杯争奪全日本学生雄弁大会が、拓殖大学文教キャンパスにて開催されました。 当会からは、 馬渡柊羽(法1)が演題「寄り添う者」のもと、国選付添人制度について訴えました。 結果は見事、優秀賞を収めました。 以下弁士の感想です。...
2022年10月29日


2022/10/16 第62回花井卓蔵杯争奪全日本雄弁大会
2022年10月16日、中央大学多摩キャンパスにて、第62回花井卓蔵杯争奪全日本雄弁大会が行われました。 当会からは、 新野しおり(法1)が演題「命のバトン」のもと、臓器移植の現状について、 栗城奈穂美(法1)が演題「失われる前に」のもと、児童養護施設出所後の課題について訴...
2022年10月15日


2022/10/01 第25回桜門杯争奪弁論大会
10月1日(土)に、第25回桜門杯争奪全日本学生弁論大会が、日本大学法学部本館にて開催されました。 当会からは大野仁弁士(国際経営1)が出場し、演題「グッドラック」のもと、ジェネリック医薬品の品質不正の問題について訴えました。 結果は見事、優勝を収めました。...
2022年9月30日


2022/08/01-02 第七回白門杯争奪弁論大会
8月1日、2日の2日間にわたり、第七回白門杯争奪弁論大会を開催いたしました。 本大会には1年会員13名が参加し、およそ1か月の作成を通し、磨き上げた弁論を披露することで、各々の想いを壇上から熱く訴えかけました。 2回目の発表者が多いという事もあり、堂々と自分の思いを聴衆に訴...
2022年8月2日


2022/07/10 春秋杯争奪全日本学生雄弁大会
2022年7月10日に、第47回春秋杯争奪全日本学生雄弁大会が、国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催されました。 当会からは、遠藤選志朗弁士(経3)が、演題「遠藤ペットセンター」のもと、動物愛護法の改正により苦境に陥るペット業界について訴えました。...
2022年7月9日


2022/06/19 全国学生新人弁論大会
2022年6月19日、中央大学にて、当会主催大会である第44回全国学生新人弁論大会が開催されました。 当会からは、渡辺俊介が第一弁士として、倉形篤司が第十弁士として出場いたしました。 渡辺俊介弁士は演題「長閑さと豊かさ」のもと、芸術家の置かれている環境とその解決について、...
2022年6月18日


2022/06/04 上念司先輩講演会
2022年6月4日、中央大学多摩キャンパスにて、当会OBである上念司先輩を講師としてお招きし、講演会を開催いたしました。 上念先輩からは、先輩のご経験に基づくお話や、当時の辞達学会のお話など、大変興味深いご講演をしていただきました。...
2022年6月3日
2022/05/22 新入生歓迎講演会
2022年5月22日、オンライン上にて、自民党の甘利明先生を講師としてお招きし、新入生歓迎講演会を開催いたしました。 当会会員や、他大学を含めた大学生など、多くの方が参加しました。 甘利先生は「経済安全保障政策とは」という講演テーマのもと、経済安全保障についてお話してくださ...
2022年5月22日
2022/05/21 新歓弁論発表会
2022年5月21日、対面にて新歓弁論発表会が開催されました。 総勢24名の弁士が初めて演台に立ち、自分の思いを表現しました。 また、今年度より対面での開催が再開したことで、より活気ある発表となりました。 新入生にとって初めての弁論発表でしたが、作成や発表を通じて弁論がどの...
2022年5月21日


2022/05/14 第16回東京大学五月祭記念弁論大会
5月14日(土)に、第16回東京大学五月祭記念弁論大会が、国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催されました。 当会からは 髙森光弁士(文2)が、演題「分水嶺」のもと、境界知能と呼ばれる領域にいる子供たちへの早期発見の重要性について訴えました。 ...
2022年5月13日